先進建築手法とデジタル技術の取組みが「新展開の萌芽」として、最新の国土交通白書に紹介されました

BuildAppで建設DXに取り組む野原グループ株式会社は、認定医療法人社団新虎の門会 酒々井虎の門クリニック(所在:千葉県印旛郡酒々井町、院長:大前利道)を発注者とする「健診棟増築工事」(概要は次表の通り)において、自社のリノベーションカンパニーが株式会社古谷野工務店(所在:東京都板橋区、代表取締役:古谷野 裕一)および一般社団法人日本CFS建築協会(所在:東京都豊島区、代表理事:脇田 健裕)とともに実施した「先進建築手法とデジタル技術による省人化・省力化の取組み」が「新展開の萌芽」として、2025年6月24日付けで閣議配布・公表された「令和7年度版 国土交通白書」で紹介されたことをお知らせいたします(掲載ページはP68、「第Ⅰ部みんなで支え合う活力あふれる社会を目指して」の「第2章 国土交通分野における取組と今後の展望」の「第1節 国土交通分野における施策の新展開の萌芽」)。
先進建築手法とデジタル技術による省人化・省力化の取組みとは
取組みの概要
本取組みでは、医療施設建築に、DfMA の思想を汲む先進建築手法である「モジュール建築」の一つである「CFS建築」(別紙に詳述)を採用し、在来工法に比べ約2ヶ月の工期短縮と35%の省人化を実現しました。
所在 | 千葉県印旛郡酒々井町 |
発注者 | 認定医療法人社団新虎の門会 酒々井虎の門クリニック |
発注者支援 | 日揮株式会社 |
工事請負 | 株式会社古谷野工務店 |
工期 | 2023年7月~2024年3月 ※健診棟は2024年4月21日にオープン |
延床面積と建物用途 | 2階建て(1階444㎡、2階218㎡)、延床面積662㎡の健診棟 |
建築上の新たな取組みと効果 | 1. CFS建築の採用(壁・床):在来工法に比べ、2ヶ月の工期短縮と現場作業の35%の省力化 2.企画段階におけるBIMの活用:関係者間の合意形成の迅速化 |
その他 | 1.一般社団法人日本CFS建築協会は、CFS建築の支援を担当 2.野原グループ株式会社のリノベ―ションカンパニーは、コンストラクションマネジメント(CM:Construction Management)に携わり、工事全体のコミュニケーションサポートとデジタル情報の連携支援を中心に、一般社団法人日本CFS建築協会の会員企業としてCFS建築に必要な躯体材等の納品を担当 |
先進建築手法とデジタル技術の採用背景(課題)
- 建設産業の就業者数の激減(人手不足)と高齢化
- 建設業への時間外労働時間の上限規制の適用(2024年4月~)
- 上記を踏まえ、建設の品質と生産性が両立に向けた建設産業の生産性向上とサプライチェーンの変革が急務(特に、医療施設は医療提供の場として地域の健康を支える拠点として重要であり、新設・改修・建て替えのいずれにおいても、建設の質とスピードが求められる)
先進建築手法とデジタル技術の採用効果
今回の「健診棟増築工事」では、上記の課題解決に向けた施策として、2階建て(1階444㎡、2階218㎡)、延床面積662㎡の建物であれば、以下の通り、CFS建築が工期短縮と省人化に効果があることを証明できました。
同時に、昨今の高層木造建築物ブームを鑑みれば、CFS建築での5階建て以上の高層化への対応や上下階の音を軽減する納まりに課題があることが分かりました。
CFS建築の採用(壁・床):在来工法に比べ、2ヶ月の工期短縮と現場作業の35%の省力化
CFS建築は、CFS(Cold-Formed Steelの略)と言われる板厚約0.8~6.0mmの冷間成形薄板形鋼を構造部材として使用する新しい建築工法を指します。モジュール建築 の一つで、プレファブリケーション建築に含まれます。
CFS建築は、次の通りの利点があり、工期と品質の両立を実現しやすい先進建築手法と言われています。
- 建設現場の省人化・省施工が進み、環境配慮も同時に実現
- 工事現場での造作が限りなく少ないため、作業員による仕上がりのバラツキをなくせる
- 壁内結露を原因とする木材の腐朽やカビの発生とこれによる室内環境の汚染の心配が少ない(健診棟の利用者の安心)
今回の健診棟増築工事においては、在来工法(木造)に比べ、2ヶ月の工期短縮と現場作業の35%の省力化を実現しました。
CFS建築の採用による効果数値 | CFS建築の特長 |
---|---|
在来工法(木造)に比べ 1.2ヶ月の工期短縮 2.建て方+内装間仕切工事にて、現場での作業が35%の省力化(人員削減) 3.現場の廃材処分費用を約4割削減 | CFS建築では、 1.工場でのパネル作成(2×4スチールハウス)が、工事現場の造成、基礎工事期間に行えることから、造成・基礎工事の終了後に建て方を開始する従来工法に比べ、工期短縮が可能 2.建て方に関しても、クレーンによるパネルつり上げ作業で、現場の作業人員は少人数で可能 3.現場での建材加工が少なく、廃材量を削減、廃材処分費用の削減にも効果 |


BIM設計-製造-施工支援プラットフォーム「BuildApp」について ※登録商標取得済み

「BuildApp(ビルドアップ)」は、設計事務所やゼネコンが作成したBIM設計データをより詳細なデータに置き換え、各建設工程で必要なデータとして利活用し建設工程全体の生産性向上を実現するクラウドサービスです。設計積算から製造・流通・施工管理・維持管理までをBIMでつなぐ複数のサービスにより、各プレイヤーに合わせたサービスを提供します。そして、設計・施工の手間・手戻りをなくし、製造・流通を最適化して、コスト削減と廃棄物・CO2削減に貢献します。
「BuildApp」は、建設サプライチェーンの抜本的な効率化と未来へ繋がる成長をサポートし、皆さまと一緒に建設業界をアップデートしていきます。

私たちがBuildAppで実現したいこと
- BIM起点のデータで建設関係者を繋いで連携を生む
- 工程の可視化や業務の自動化により業界内の無駄を解消する
- DX による生産性向上や廃材・CO2排出量の削減を目指す建設企業とともに、サプライチェーン を変革し、「建設DXで、社会を変えていく」
BuildAppのお問い合わせ先
BuildApp WEB | https://build-app.jp/ |
フォーム入力 | https://build-app.jp/contact/ |
参考
- BIM(ビム/Building Information Modelingの略称)とは
建築物のデジタルモデルに、部材やコストなど多様な属性データを追加した建築物のデータベースを持たせ、設計・施工・維持管理の各プロセスを横断して活用するためのソリューションです。野原グループでは、2017年よりBIM事業に注力しています。 - DfMA(Design For Manufacture and Assemblyの略)とは
製造、組立容易性設計を言い、製造容易性および組立容易性を考慮して設計することを指します。 - モジュール建築とは
建築材料・家具などの規格化された組み立てユニットを用いた建築手法を言います。 - プレファブリケーション建築とは
あらかじめ部材を工場で生産・加工し、建築現場で加工を行わず組み立てる建築手法を言います。 - DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
経済産業省の定義によれば「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」を指し、単なるデジタル活用とは区別されています。 - サプライチェーンとは
商品や製品が消費者の手元に届くまでの、調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費といった一連の流れのことをいいます。 - 在来工法とは
木造、RC造(鉄筋コンクリート)、SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート)、S造(鉄骨)などこれまで一般的に行われている建築工法を指します。
今回の実績数値は、木造と比較しています。 - 建て方(建前)とは
現場で建物の主要な構造材を組み立てることを言い、土台の据付から柱、梁、棟上げまでの作業工程を指します。
関連リンク
本件に関する問合せ先
お問い合わせ
【お客さまからのお問合せ先】
野原グループ株式会社
BuildApp事業統括本部リノベーションカンパニー(担当:熊澤)
TEL:03-3355-1760
E-Mail:renovation@nohara-inc.co.jp
【報道関係者からのお問合せ先】
野原グループ株式会社
マーケティング部 ブランドコミュニケーション課 (担当:齋藤)
E-Mail:nhrpreso@nohara-inc.co.jp